賞味期限と消費期限、そして販売期限のちがいについて

こんにちは、りえです。
デパートに勤めてはやうん十年。様々な売り場を経験させていただきました。

 

取り扱い商品を大きく分けると、衣料品、雑貨、食品です。そのうち、りえが得意とするのは、雑貨部門です。

 

私たちには日常の事ですが、それぞれに販売する側から見た、ある決まり事があります。

 

今回は、食品について。

 


担当になってから初めて知った事を、消費者目線も加えて、お伝えしてみたいと思います。

賞味期限と消費期限のちがい

お買い物をするときに、気をつけるのはこの「〇〇期限」の日にちですよね。いろんなパックされた食品には、この〇〇期限が印字してあります。

 

加工食品を販売する時には、必ずこの〇〇期限の日にちをつけなければ、販売出来ません。

 

食品偽装問題もいろいろと取り沙汰されることも多いですし、日本の消費者の皆様はとても厳しい目を持っているのでご存知だと思います。

 

品質表示の法令もあり、原材料名、アレルギー表示、栄養成分の表記などが定められているのですが。

 

賞味期限と消費期限の違い

 

賞味期限は、おいしく召し上がっていただける期限。

 

消費期限は、その日までに召しあがってくださいの期限。

保存状態にもよりますが、賞味期限を過ぎてもすぐに廃棄しなくても食べていただけるものが多いです。消費期限は、過ぎたら劣化しますので廃棄していただいたほうが望ましいです。

 

日本の皆様は、敏感に反応されるのでありがたいのですが、販売するものも気が抜けません。販売担当者は賞味期限、消費期限の管理を時間との戦いの中で行なっています。

 

ともに、期限ギリギリまで販売出来るかと言うとそうではありません。販売できる期限があるのです。それが、3分の1ルールと呼ばれるものです。

 

販売期限、3分の1ルール

商品販売の大原則が、先入れ先だし。

 

さらに食品には、賞味期限、消費期限が明記され、消費者の手に渡ってからもおいしく召し上がっていただく為に販売できる期限が、決まっています。

 

販売する側の現場には、販売期間を過ぎたものは「廃棄」しなければならないという暗黙のルールがあるからです。それが、3分の1ルールと呼ばれるものです。

 

日本の商習慣の一つ。

 

製造元が決めている販売期間をなによりも優先するのですが、「3分の1ルール」という商習慣が存在します。

 

製造日から賞味期限までの「3分の2」の期間が、販売出来る期間と言うルールです。

たとえば、製造から3ヶ月が賞味期限のお菓子は、賞味期限の1ヶ月前には販売できなくなるのです。まだ、1ヶ月あるのにです!

 

お弁当など、消費期限が短いものは時間単位で製造時間が明記されています。時間単位で、販売期限を決めています。

 

販売期限が過ぎたものは廃棄されます。廃棄を減らすために値引きシールを貼り、ぎりぎりまで販売努力をします。

 

日本では「食べられる状態なのに、大量に廃棄されている」という食品廃棄の恐ろしい現実があります。「食品ロス」と言われるものです。

 

日本では、年間1,900万トンとも2,700万トンとも言われる世界でもトップクラスの食品廃棄大国です。

 

これは、家庭からの廃棄も含まれている数字です。家庭での廃棄もあなどれません。

 

その内、販売時点での「食品ロス」の廃棄は500万トンから900万トンと言われています。大きい数字すぎてどれくらいなのか?もはやわかりません。

 

閉店後に廃棄される食品は、必ず計量し、記帳します。その後、肥料に加工したり、再利用の取り組みにも動いています。ただ、廃棄しているだけではありません。

 

各メーカーも「食品ロス」の軽減への取組みを強化しています。賞味期限の設定を見直し、販売期限の変更にも取り組んでいます。

 

 

食品は、買ったらすぐに消費しよう。

 

冷蔵庫に入れっぱなしで忘れちゃってる、ってことのないようにしていきたいです。家庭での食品の廃棄もできるだけ少なくしたいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください