ちょうど一年前に、人間ドックで胃カメラを体験し、萎縮性胃炎の所見と胃前庭部のポリープを除去してもらっていました。その後、特に自覚症状もなく、すっかり忘れ去って放置しておりました。
先月、会社の健康保険組合から封書が届き「ピロリ菌」の判定検査キットの申込みが同封されていました。毎年、この時期に、いろんな検診の自宅でできる検査キットの案内が届くのです。
そういえば、人間ドックの胃カメラをしていたとき。ポリープを除去しつつ「近い内にピロリ菌の抗体検査受けてくださいね」と医師が言っていたことを思い出しました。
あ、そうだった。
すっかり、忘れていた。
だいたい、人間ドックを受けたのだって「受けてみよう」と思いつつ10年くらい放置してましたから、また忘れないうちに申し込み書を投函しました。
ピロリ菌抗体検査の方法
ピロリ菌の抗体検査キットは、申し込んでからすぐに郵送で届きました。後日、消化器内科で教えてもらったところによると、検査法は血液と便によるものがあるそうです。
届いた検査キットは、血液で判定するものでした。同封されていたのは、説明書と検査用の針が2つ(予備)と血液を染み込ませる用紙が一枚。返信用の封筒と封入用のビニール。
検査方法は、指先に同封されている針をさして、検査用紙に血液を垂らすというものでした。説明書にも詳しく書かれていましたが、動画でもみれるようにコードが印刷されていました。最近は、スマホの普及でネットで手軽に動画がみれるので、便利です。
まずは、指を温めて、血の巡りを良くしてから、安全な検査用の針を使って指先から血を数滴、検査用紙に染み込ませます。検査の枠は、5つありました。血液を、5回該当の枠内いっぱいに、染み込ませるのです。検査は、ものの3〜5分で終了しました。
手順通りに、生真面目におこないましたので、結構な量の血がしたたりました。針は痛いし、血も止まらないのではないかと思うほど、勢いよくふきだしたので、あやうく貧血を起こしそうでした。
血の気の多い方は、十分気をつけてください。
採取した血液は、完全に乾かしてから送付用のビニール袋に封入します。ちょうど気候の良い日に行うのがいいですね。検査に使用した針も一緒に返送します。もう二度としたくないと思いました。3日くらいは、指先に小さな穴が残りました。
検査キットの送付、結果が届く
毎度のことながら、検査キットで検体を送ると検査のことなど忘れてしまいます。ちょうど、一ヶ月くらいたった頃に、封書が届きました。そこで、検査をしたことを思い出す。
そして、結果を見る。なにやら、数字の羅列。検査の判定は、C.そして、病院受診をおすすめします、の文字。さらに、アンケート用紙が同封されていて、受診後の経過を知らせるようにとのこと。
いわゆる、要精密検査です。抗体検査の結果は、2つ。ペプシノゲンが陽性。さらに、ピロリ菌も陽性のダブルでした。判定のA、B、Cは、Aが陰性、もしくは陰性の高値。Bが、ピロリ菌のみ陽性。
そして、Cは、ペプシノゲンが陽性。ポストから、玄関までの間で立ち尽くしてしまった。この、検査結果の意味するものが。よくわからなかった。
胃がんなどになりやすいタイプです。除菌治療と定期的な内視鏡などの画像検査を受けて、胃の病気の早期発見、早期治療に努めましょう。
え?
わたしは、胃がんになっているのだろうか?早く、病院に行かなくてはいけないのか?萎縮性胃炎、って気にしたことがなかったけど、病気だったのか。
ピロリ菌ってなに?またもや、眼の前が真っ暗になって貧血におそわれました。そして、すぐに消化器内科への受診を決意しました。
