こんにちは、りえです。
2020年の十三夜は、10月29日です。
中秋の名月と言われる十五夜は、10月1日です。 十五夜の後も楽しめる、もう一つのお月見が十三夜です。
十五夜・・・旧暦の8月15日(中秋の名月)
十三夜・・・旧暦の9月13日(後の月、栗名月)
旧暦の9月13日、2020年は10月29日。
旧暦の8月15日、2020年は10月1日です。
お月見は、中秋の名月〈十五夜)と栗名月(十三夜)、この2つを見るのが、本来の月見とも言われています。
旧暦を今の暦に変えるので、毎年日にちが変わります。
今年は、十五夜が10月1日、十三夜が10月29日です。
どちらかひとつだけ見るのを、片月見と言って「縁起が悪い」と言われるようです。
十五夜を見たら、十三夜も見ましょう。
十三夜

十五夜は、中国から伝わったとされています。
十三夜は日本独自の風習から始まりました。もともとは秋の収穫祭の意味合いが濃いようです。
十三夜は、別名後の月とか栗名月、豆名月とも言われます。 栗や枝豆を供えることから、このように呼ばれているようです。
数字だけをみると、十三夜のほうが先のように思いますね。
十五夜の1ヶ月後の満月の2日前の日が十三夜です。
旧暦8月15日が中秋の名月・ そして、9月13日が後の月です。
日本は、明治6年から現在のグレゴリを歴が使用しれるようになりました。
実際の季節と日付に違和感があるのはこのためです。
日本古来の風習は旧暦で表現したほうがしっくりときます。
十三夜は、十五夜の次に、美しい月を見られます。
十五夜は、天候に恵まれずスッキリとは見えないことも多いようですが、十三夜はきれいな夜空を拝めることも多いようです。
今年もきれいな月が見れると良いですね。
肌寒くなってきていますので、暖かくして秋の夜長を楽しみましょう。